おせち作りのバイトに関するよくある疑問・質問
※下記は一般的な例について記載したものです。
必ずしも全てのケースに当てはまるわけではありませんので、ご注意ください。
お仕事全体に対する疑問・質問
どんなお仕事?
おせちの食材を小分けにしたり、重箱に盛り付けたりする簡単なお仕事です。
アルバイトスタッフが行う作業工程では食材は調理済みであるものがほとんどですので、料理の腕は必要ありません。
健康で、ルーチンワークが得意な方にオススメのお仕事です。
仕事は退屈じゃないの?
残念ながら人による、としか言えません。
基本的に私語は禁止ですので、黙々と、淡々と作業をしている方が多いのですが、すごく楽しそうに作業をしている方もいます。
実際に働く時の注意点とかってある?
食品を扱う現場に病気を持ち込むわけにはいきませんので、健康管理をきちんと行うことが大切です。
現場の責任者の指示に従うことができれば、その他はそれほど気にする必要はありません。
勤務条件に関する疑問・質問
就業期間は?
年末の12月25日~30日ごろです。
担当する役割によって、勤務日は異なる可能性があります。
作業着の準備であれば24日ごろから就業する可能性はありますし、出荷担当であれば31日までお仕事があるかもしれません。
勤務時間は?
製造工場が稼働するのは通常であれば朝~夕方ですので、朝8時ごろ~20時ごろ、という勤務が多いのではないかと思われます。
時給とか勤務時間などの具体的な募集内容が知りたい
2017年の募集内容をこちらのページに記載いたしました。
募集内容ページ
ご確認の上、不明点があればお問い合わせください。
あくまでサンプルですが、2014年の募集内容をこちらのページに記載いたしました。
サンプル事例ページ
今年もこの通りの内容になるとは限りませんが、なんとなく雰囲気をつかむ程度にご覧下さい。
お給料の日払い・現金払いは可能?
勤務する会社によります。
最終日に現金で支払いの会社もあれば、年明けに振り込みのところもあります。
現金払いの場合は年内にお金をもらえますが、振り込みの場合は最終日に給料の受け取りのために待たされる必要がなく、勤務終了後すぐに帰宅ことができるというメリットがあります。
どちらが良いかについてはなんとも言えません。
アルバイトの応募に関する疑問・質問
どんな方を募集している?
学生・主婦の方歓迎!
年末の短期間の勤務ですので、年末休みが長めの方であれば社会人の方でもご応募いただけます。
全日程出勤できないとダメ?
基本的に全日程で出勤できる方が好まれますが、応募状況、適正によっては2、3日程度の出勤でもOKの場合があります。
場合によっては1日だけでもOKということもあります。
グループで申し込みたい!
お友達と一緒にグループでアルバイトに申し込まれる方も多くいらっしゃいます。
多くの場合、全員そろっての採用を希望されますが、日程や募集人数の関係でグループ内の数人だけの採用、という場合もあります。
その場合、全員一緒でないなら、と辞退されるケースもあれば、採用になった方だけ勤務されるというケースもあります。
応募する前の注意点とかってある?
就業する際、雇用元となる食品会社や人材会社から作業着の着用方法、手の洗い方、健康管理の方法など色々な指導を受けるので、申し込む前からそんなに気にする必要はありません。
ただ、食品を取り扱う業界ですので、清潔で健康に気を使うことは大切です。ピアスや指輪などのアクセサリーもバイ菌の温床となるので、就業時には外す必要があります。
ピアスの穴あけを計画しているのであれば、アルバイトが終わった後の年明けまで待った方が良いでしょう。
商品の買い取りを求められたりすることってある?
「販売スタッフ」ではなく「製造スタッフ」のアルバイトに関して言えばおそらくないでしょう。
スケジュール的に、製造開始は受注の完了よりも後になります。
多くの場合、キャンセル期限も終わっているでしょうから、食材はともかく、商品が余るということは考えにくいです。
むしろ売ってくれと言っても、「もう無理」と言われてしまうのではないかと思われます。